【日本酒備忘録】秋田県の人気の日本酒『花邑』を飲んでみた!

花邑飲み比べ 日本酒
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

こんにちは、スカポンタンです。

最近、十四代が飲めておらず、悔しい想いを募らせる日々が続いております…。

そんな中、筆者が住んでいる越谷市のお隣、八潮市の『酒舗おおば』さんにて

日本酒『花邑』の四合瓶を仕入れたとの情報を耳にしました!

後述しますが『花邑』は、幻の日本酒と言われている『十四代』とつながりがあります。

『花邑』は以下のような方にオススメの日本酒です。

  • 飲みやすい日本酒を探している方
  • 十四代と似た味わいの日本酒を探している

結論、十四代の面影を花邑に感じた…というのが本音です(笑)

今回の記事では、『花邑』についてとその味わいについて深堀していこうと思います。

両関酒造について

両関酒造

画像引用元:両関酒造株式会社[両関]│秋田蔵元ガイド│秋田県酒造協同組合

花邑を造っている両関酒造さんは秋田県湯沢市にあります。

明治7年創業の歴史あるお蔵さんです。

元々、両関酒造は2級酒がメインの量産型の酒蔵だったそうで、主力銘柄として『両関』を出していました。

両関酒造は独自の『低温長期醸造法』で日本酒を造っています。

低温長期醸造法とは雪国の寒い気候を利用してゆっくり、静かに醗酵させる酒造りです。

醗酵が急激だと味の荒い酒ができ、醗酵がゆっくりだときめの細かい味になります。

日本酒造りを昔から行っていることから、もともとお酒造りに精通していることが伺えますね。

花邑について

しかし、地酒が注目され始め、特定名称酒(純米酒以上)の人気が上昇したため、

両関酒造も新たな銘柄に挑戦することを決意。

そうして造られたのが『花邑』です。

なぜ、『花邑』が人気のある日本酒なのか?

それはあの十四代を造っている高木酒造さんが直接技術指導をおこなった蔵元さんということも理由の一つです。

高木社長が米選びから醸造方法、品質管理はもちろん、名前やラベルデザインにいたるまで監修した日本酒が『花邑』です。

筆者も実際に花邑を飲むまで知らなかったので、ますます気になってつい購入してしまいました。

十四代好きとしては飲まずにはいられない日本酒ですよね?(笑)

ただ、残念なことに十四代同様、人気の日本酒となってきているので入手が困難になっているのが難点です…。

花邑を2種類飲み比べしてみた!

花邑飲み比べ

『花邑』はもともと一升瓶でしか販売してなかったそうですが、運よく今年から四合瓶が出たそうなので、2種類購入。

今回購入した2種類の大きな違いは純米酒か純米吟醸か。

そして使用している酒米です。

それぞれの味わいをご紹介していこうと思います。

花邑 純米酒 陸羽田

花邑 純米酒 陸羽田

こちらは『陸羽田』という山形県産の酒米を使用した花邑。

陸羽田も十四代の高木酒造さんが手がけた酒米で、大変希少な酒米なのだとか…。

※花邑以外にもう一蔵も使っているかどうか…というほどだそうです。

味わいの特徴については以下。

  • まろやかなお米の甘味と旨味
  • 適度な酸味、わずかな渋味でキレていく

後述する雄町を使用した花邑に比べると、軽い口当たりで飲み飽きしないですね。

調べたところ、精米歩合は55%なので純米吟醸を名乗れるレベルなのだとか…。

どうりで純米酒とは思えない華やかさを感じたわけだ…(笑)

和食などの食中酒にピッタリの日本酒ですよ!

花邑 純米吟醸 雄町

花邑 純米吟醸 雄町

こちらは酒米に『雄町』を使用した『花邑』。

味わいの特徴については以下。

  • 上品さは保ちつつ、甘味と酸味が主張してくる
  • しっかりとした飲みごたえがある

雄町米のコクとクセをしっかりと引き出した日本酒でした。

陸羽田に比べて甘味や旨味も強い分、酸味、渋味、苦みも強めです。

個人的にはスッキリとして飲みやすい、陸羽田の花邑の方が好みでした。

ただ、かなりレベルの高い飲み比べだったので、晩酌が楽しかったですね(笑)

あとがき

いかがでしたでしょうか?

総括としてはどちらも食中酒として完成度の高い日本酒でした。

料亭などに出てくる日本食などと合わせると最高に引き立つ一本かと思います。

ちなみに余談ですがサケラボトーキョーさんにて、『花邑 純米吟醸 出羽燦々』を飲むこともできました。

しかも出羽燦々が正直、一番好みの味わいでした…(笑)

十四代は筆者もとても好きな日本酒ですが、まっっったく手に入らないので、

もし『花邑』が手に入りそうでしたら、こちらを飲んでみるのもオススメいたします。

今回は火入れを1回行っているものだったので、比較的落ち着いた味わいでしたが、

次回は生酒を飲んでみたいですね!

今回は以上です。ご愛読ありがとうございました!

コメント